
画像は、台東区池之端1丁目にある「旧岩崎邸庭園」です。
三菱財閥を興した岩崎彌太郎の長男で三菱第三代社長の久彌の本邸として建てられたというこの旧岩崎邸庭園は、往時は1万5,000坪の敷地に20棟もの建物が並んでいたそうですが、現在は3分の1の敷地に洋館、撞球室、和館大広間の3棟が残されています。重要文化財として指定されている、貴重な庭園です。
この旧岩崎邸庭園の敷地内には、「班女塚」と呼ばれる塚が現存します。

画像が、現在の班女塚のようすです。円形の塚状の地形が見られるようですので、かつては高さのあるマウンドが存在したのかもしれませんが、塚の学術的な調査は行われていないとみられ、詳細はわかりません。
人類学・民俗学の先駆者である鳥居龍蔵氏は、江戸時代の地誌である『江戸砂子』の中に、原始時代及びそれ以後の古墳と考えられる遺構が掲載されているとして、昭和3年(1927)に発刊した著書『上代の東京と其周囲』において、「江戸砂子に見えたる古墳」という論文を発表しています。この中でこの班女塚も取り上げられており、
今の斎藤實盛の墳と稱するあたりに班女の衣掛松といふのがあつて、而して其の傍に班女塚といふのがある。これには
榊原殿やしきの内にありと伝ふ。
と書いて居る。此等も矢張り本郷の崖縁の古墳の例として見るべきものである。
と書かれています。
果たしてこの班女塚が古墳であるのか否か、現在のところは不明ですが、重要文化財であるこの旧岩崎邸庭園内にあって班女塚は忘れ去られたような存在で、ほとんど何もピックアップされていない状況ですので、まずは調査が行われることを期待したいところですね。

さて、『江戸砂子』からは特にこの塚の伝承や由来は知ることが出来ませんでしたが、「班女塚」という名称がつけられているあたりからしても、何らかの由来や言い伝えが存在するのではないかとは考えていましたが、意外なところから真相を知ることが出来ました。
この場所は戦後にGHQに接収された後、最高裁判所の研修所等に使用されており、法曹会より刊行されている『法曹』の第466号に、この班女塚に関する記述を見つけることが出来ました。今回はその全文を紹介してみようと思います。
研修所の庭の片隅に家の形をした小さな石の碑がある。傍らの大きな椎の木とアオキの葉の陰に隠れて人目につかない。去年の春、庭を散歩している内、ふとこの碑を見つけた。相当時代を経て、風化が著しいが、よく見ると碑面には一首の歌が刻まれている。
としふれどその名は
朽ちぬ古塚を
猶末の世に
のこすしるしぞ
「古塚」の文字が気になって、この碑のことを心に留めていた。間もなく、この碑が「班女の碑」と呼ばれていることを知った。
能に「班女」という狂乱物の一番がある。
げにやもとよりも定めなき世と言いながら、憂き節しげき川竹の流れの身こそ悲しけれ」と始まる能「班女」のシテ、美濃の国野上の宿の遊女、花子を中国の班婕妤の故事に因んで「班女」と呼んでいる。漢の成帝の寵姫班女は寵を失って、我が身を秋の扇にたとえ、歎きの詩を詠んだ。花子は吉田の少将と契りを結んで別れる際形見に互いに取り交わした扇の縁で再会を果たした。この塚は能の「班女」と関係があるのであろうか。
「班女の塚」は江戸時代から早くから人に知られていた。既に、享保十七年刊行の「江戸砂子」が「班女の塚 榊原殿の御屋敷の内にありという「と誌している。榊原殿御屋敷とは、現在の司法研究所の敷地一帯のことである。しかし、「江戸砂子」は「班女」がいかなる人かについては何も誌していない。「再校江戸砂子」も又「いかなる人にや知らず」としか誌していない。
少し時代の下がる「遊歴雑記」(文化一一~一二年成)がこの碑を絵入りで紹介し、面白い記述をしている。「(椎の気)の本に梅若の母、班女御前の杖と傘とを埋めし古跡あり、(中略)その上に碑を建て、平仮名の一首の和歌を刻せり」。班女は、すなわち梅若の慕ひ浅芽が原なるかがみが池に入水せし班女の今此処に杖と傘とを埋めたるもいぶかし、同名異人なるや、後の穿さく家の考勘を待のみ」。この塚が班女すなわち梅若丸の母のものであるとする伝承があることを伝えるとともに、梅若の母は入水して果てたのであるから、その母の杖と傘が埋めてあるというこの伝承をいぶかしとしている。そして、班女がいかなる人かについては後考を待つとしたのであった。
当時、「班女」(の花子)と梅若丸の母とは同一人物であったとの伝承があった(江戸時代の謡曲の研究所である謡曲拾葉抄は、それぞれ、その夫が同姓の吉田少将と吉田の某(なにがし)であることから、同一人物であるとしている)。
ここでいう梅若丸の母とは能「隅田川」のシテのことをいっている。梅若丸は、人商人に都から連れ出されその旅中に旅の疲れから病を得、そのまま隅田川土手に行き倒れ、非業の死を遂げたのであった。梅若丸の母は、その後を追ってはるばる都北白川から江戸にまで下ったものの、隅田川の渡船の船頭からその死を知らされ、愛児の供養をした後、悲嘆のあまりその後を追って、鏡が池に入水したのであった。今隅田川畔にある妙亀塚はこの母の墓であると伝えている。
ところが、「遊歴雑記」の期待した穿さく家は、後世に出なかったようである。この後、この点に関し、更に検討を加えた書は、残念ながら見当らない。
明治四〇年刊の「新撰東京名所図会」もまた、班女塚が岩崎邸内にあるとしたのに続けて「知らず、この塚は何人の塚なるか、精査せば獲るところあるべし」とするのみである。
結局、今となっては知るすべもないであろう。
塚は「班女の塚」というゆかしい名前を残している。塚の朽ちるのを惜しんで建られた碑がわずかにこのことを伝えている。「新編江戸誌」は、毎年この塚の前で供養読経のことありとしている。しかし、時代と人は変わり、今は供養することも絶えてしまい、その存在すら忘れられてしまっている。
時折、この碑の前に佇むことがある。そんな折、この古跡はやはり「一人子を人商人に誘われて、行方を聞けば逢坂の関の東の国遠き東(あずま)とかやに下りぬと聞きしより、心乱れつつ其方とばかり思ひ子の跡をたずねて迷い」ながら、都北白川からはるばる隅田川まで下って来た梅若丸の母その人の杖と傘とを埋めたものではないだろうかとあはれに思うのである。(『法曹No.466』36~37ページ)
前回の『古墳なう』で取り上げた、墨田区の「梅若塚」の中でも梅若丸にまつわる伝説を紹介しましたが、なんとこの班女塚には、わが子の死を悲嘆して鏡ヶ池に身を投げたという梅若丸の母親の杖と傘を埋めた塚であるという伝承が残されているようです。
謡曲「隅田川」で知られる梅若丸の墓であるとされる墨田区の「梅若塚」や、梅若丸の母親の墓であるとされる台東区の「妙亀塚」と比べると、何とも地味な存在となってしまった班女塚ですが、しっかりと言い伝えが残されていたのですね。。。

少し離れた位置から見た「班女塚」です。
地膨れ程度のわずかな高まりが残されているようです。

旧岩崎邸庭園の入り口付近から見た班女塚の場所です。左上の崖の上が班女塚です。
立地的には、古墳の可能性も考えられそうなところですが、真相はわかりません。。。

庭園内にはもう1箇所、塚状の築山が存在するようです。
古墳を流用した築山である可能性はないのだろうかとすぐに妄想してしまうのですが、真相はわかりません。周辺は貝塚として知られた場所で、『東京都遺跡地図』には台東区の遺跡番号10番の「湯島(切通し北)貝塚」として登録されています。

現在でも、攪乱された貝の散布を見ることが出来るようです。

敷地内の一番の見どころは、やはりこの洋館ですよね。
三菱を創設した岩崎家の第三代当主、久彌の本邸として明治29年に竣工。
日本の近代建築史に名を残すイギリスの建築家、ジョサイア・コンドルにより設計されたもので、洋館と撞球室が昭和36年に重要文化財に指定、昭和44年に和館内の大広間と洋館の袖塀1棟が追加指定を受けています。
<参考文献>
鳥居龍蔵「江戸砂子に見えたる古墳」『上代の東京と其周圍』
北島佐市郎「司法研修所の庭から(2)班女の塚」『法曹No.466』
東京都教育委員会『都心部の遺跡』
人気ブログランキングへ
- 2018/06/10(日) 00:11:20|
- 台東区/その他の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0