
画像は、稲城市平尾1丁目の「平尾原経塚」を東から見たところです。『東京都遺跡地図』には未登録の塚です。
この平尾原経塚は、江戸時代に全国六十余州の霊場を回り、写経を納めた記念に造られた経典供養の塚で、塚の上に建っていた経典供養塔により、江戸時代中期の宝永5年(1708)に造立されたことがわかっています。元々の塚は、約20メートル西側の農協平尾支店隣にあったそうですが、平成4年(1992)の建物建設のため、現在地である平尾1丁目49番地7号に移されています。

この平尾原経塚の供養塔には「数殊一切施主等不残記之入壱安置石仏下」の銘文が刻まれており、これによって昭和51年(1976)に経塚の発掘調査が行われています。発掘当時の塚の規模は、約6m×4.5メートルの楕円形で、高さは約70cmで、塚の頂部から約20センチ南に下がったところに経典供養塔が建てられていたそうです。
塚の盛土を剥ぐと、表土の下には河原石と思われる自然礫が敷かれ、この敷石から約1mほど掘り下げた地山(ローム層)をさらに掘り込んだところ、径1mほどの円形の土壙が発見されました。この土壙内には備前焼の大型の甕が置かれ、この中から青銅製の経筒が発見されています。経筒のフタの上には木片らしき痕跡が認められ、甕には木製のフタが付いていたことが推定されているようです。
経筒の内からは3個の経箱と和鏡が発見され、経箱の内部には腐敗した経典と思われる遺物が納められていました。経典は水分による腐敗が著しく、経典を取り出して広げることはできなかったようです。

現在の塚上に建てられている「経典供養塔」です。
稲城市内には25基の経典供養塔があり、このうち13基が六十六部回国経塚で、平尾原経塚の供養塔はこの中でも最も古く、石塔の形も良く整っているそうです。昭和51年には、稲城市の文化財として指定されています。
稲城市教育委員会により塚上に立てられている説明板には次のように書かれています。
稲城市指定文化財
平尾原経塚出土品及び供養塔
所在 井場技師平尾一―四九
指定 昭和五十一年二月十九日
大乗妙典(法華経)を納経することによってさま
ざまな功徳にあずかるために、わが国六十六か国
の霊場をめぐった記念として造立したのが、回国
塔(経典供養塔)である。
この塔は宝永五年(一七〇八)に経塚の上に造立
されたもので、市内に現存するものでは最も古く
また大きい。銘文によれば、当地を支配していた
旗本黒沢杢之助をはじめ平尾村や近隣の村の人た
ち、江戸市中の町人など三千六百人をこえる多数
の人たちの協力によって経塚とともに造立された
ものである。
昭和五十一年三月の発掘調査により、造塔時に
埋蔵された教典・銅鏡などを納めた銅製経筒が出
土した。
平成三年一二月十日
稲城市教育委員会
平尾原経塚の旧地はこのあたりではないかと思われます。すでに痕跡は何も残されていないようです。。。
<参考文献>
稲城市教育委員会社会教育課『文化財ノート No.3 平尾原経塚出土品及び供養塔』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
人気ブログランキングへ
- 2018/07/17(火) 08:47:34|
- 稲城市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0