fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「入道塚(安保入道の墓)」

「入道塚(安保入道の墓)」

 多摩市関戸5丁目の個人宅の庭先に径5~6メートルほどの墳丘が残されており、墳頂部に石造の祠が祀られています。この塚は、関戸合戦で討死した鎌倉武者の安保入道の墓であると伝えられています。画像はこの「安保入道の墓」を北から見たところです。

 この塚については、平成9年に多摩市史編集委員会より発行された『多摩市史 通史編一』に詳しい記述を見ることができます。

 伝承についての詳細は拙論(釈迦堂1992)を参照されたいが、『関戸之記艸稿』に「我等屋敷南の方に古墳あり、柏樹を植たり、是古の安保入道道堪父子三人の埋し塚ならん、」とあり、『関戸旧記』には「亦、予ガ屋敷内ニ一ノ古墳アリ、墳上に榧ノ一樹アリ、古木ニシテ半朽半活テ枝葉繁茂シアリシガ文政ノ初ノ頃枯タリ、是亦何ノ墳ト伝フ事ヲ不知、按ズルニ、当所ハ古戦場ニシテ討死数多アレバ、其古墳ナルベシ、既ニ横溝八郎討死ノ時、安保入道討死スレバ、恐クハ是等ノ墳ニテモアルベクヤ」と記し、相沢氏は邸内の塚の主を推定しているのである。斉藤幸孝は関戸村調査の際に相沢伴主から聞取りを行なったらしく、『郊遊漫録(郊外見聞録)』に「安保入道父子ノ墓 在所不知、関戸入口に一 ツノ名主相沢源左衛門なる者、坪ノ内にも青石の碑建てる古墳アリ、榧ノ木茂り立、姓氏不知、もしくハ安保入道の墳墓たる、是ならんとハ、相沢氏の証作せられし、」と記して、塚の比定が相沢伴主によるものであることを明記している。


「入道塚(安保入道の墓)」

 画像はちょっと角度を変えて、北東から見た入道塚です。
 この塚の敷地は通称「相沢屋敷」と呼ばれる関戸村名主の相沢氏の宅地だったところで、この相沢伴主は、文政2年(1819)から天保7年(1836)にかけて『関戸旧記』を書き上げました。『関戸旧記』は、この地域の歴史的事件、史跡や伝承について書かれており、この中で、自邸内にある塚が関戸合戦で戦士した人たちの墳墓であるという可能性を指摘したそうです。この説は、当時の江戸の文人からは疑問視されたようですが、関戸では次第に定着して、『皇国地誌』等の明治時代の郷土誌にも取り入れられているようです。
 学術的な調査は行われていないことから、塚の性格は解き明かされてはいないようですが、塚の存在により、関戸の伝承が語り継がれていることが尊いことなのかもしれません。。。


「入道塚(安保入道の墓)」

 安保入道の墓は、現在でも現在の当主により大切に供養されているようです。
 当日は土地の所有者に許可を得て見学させていただきました。ありがとうございました。


「無名戦士の墓」

 画像は、入道塚の北方数十メートルの地点にある「無名戦士の墓」と呼ばれる無縁仏の石塔です。この場所も、関戸合戦の戦死者の墓であると言われています。昭和30年頃の道路拡張工事により現在地に移動されていますが、かつては旧鎌倉街道の脇にあったようです。
 冬でも草ぼうぼうで、うまく写真を撮ることができなかったのが残念です。。。
 ひょっとしたらこの場所にも塚が存在したのかもしれません。。。


「霞ノ関南木戸柵跡」

 画像は「霞ノ関南木戸柵跡」です。
 この周辺は、鎌倉時代の建歴3年(1213)に鎌倉街道に置かれた関所跡といわれています。建歴3年(1213)に鎌倉街道に造られた木柵の関で、街道沿いに設置された監視所の跡と考えられており、中世の関所跡としてすでに地名にも「関戸」と称されていたそうです。
 柵跡地は、熊野神社境内参道に並行して地表下30〜45cmのところに約45cmの間隔に丸柱(直径25cm)の痕跡16があり、道路の東側人も6、7ヶ所、丸柱の跡が見られるようです。
 歴史上貴重な史跡として、昭和36年には東京都の史跡に指定されています。


「関戸の庚申塔」

 とにかくこの周辺は多くの史跡が残されていて、街道沿いを歩くだけでも数多くの石像物を見ることができます。その度、立ち止まってしまうので、ちっとも進まないんですよね。笑。この日は、関戸を一日中見学して終わってしまいました。。。
 画像は、道すがら見かけた庚申塔です。


関戸の馬頭観音

 画像は馬頭観音です。ガードレールもない道路沿いに普通に残されていて、ちょっとびっくりします。

<参考文献>
多摩市史編集委員会『多摩市史 通史編一』
パルテノン多摩『関戸合戦 多摩市関戸に残る中世の伝承とその背景』
現地説明板


人気ブログランキングへ

  1. 2018/08/21(火) 01:31:21|
  2. 多摩市/その他の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<「旗巻塚」 | ホーム | 「八郎塚(武将塚・横溝八郎の墓)」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/915-51baf7ed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (21)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (104)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (14)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR