
「こんこん塚」は、武蔵野市吉祥寺本町3丁目に所在したとされる塚です。画像はこの、こんこん塚の跡地とされる、現在の武蔵野市立井之頭小学校現在のを南西からみたところです。『東京都遺跡地図』には、武蔵野市の遺跡番号1番の「塚」として登録されています。
こんこん塚はすでに消滅して現存しない塚ですが、かつては古墳ではないかとも考えられており、「八丁大塚」、「大塚古墳」などと呼ばれていたようです。昭和23年に武蔵野市役所より発行された『武蔵野史』には、当時まだ残存していたこの塚に関する記述を見ることができます。
「平地に聳え四方とも広潤な視界を有する所である。風林であるが北の一部は封土が削り取られて屋敷に接し崖をなしている。その部分は竹林になっている。
墳の外形は、前面の道に接した部分は封土が崩れてかなり丸味を失っているが、左右背の三方は円形築成の形迹を存していて、本来の形の円であることを知る。前面は頂上の稲荷小祠に参詣道を造るために、漸次封土を削り取ったため生じた変形と思われる。円形で径は約二十五米、高さ四米八十糎で、相当大きなものである。なお江戸初期にはこのあたり萱野で人夫頭がこの塚上から萱を刈り取る人夫に貝を吹いて時を知らしめたといわれる。
封土の外部の設備としては葺石などはなく、この大塚古墳の内部の主体をなす石室は粘土槨と考えられる。それは西側の削り取られた部分に、粘土が頂点下一米位のところで〇・五米の厚さに南北の軸線に沿うて露出しておるのが認められたからである。
大塚古墳を以て古墳と考察するについては少し疑問がある。武蔵野には富士見塚が多いのでこの古墳もそれではないかと一応は疑問を持ったのであるが、元来八丁は後に述べるように江戸中期に開墾した新田村で、したがって大塚古墳は開墾以前から所在していたものである。右古墳西側の田辺勘次郎氏宅は、開墾後ここに屋敷を定めるに当って古墳の一部を削り取ったものと断ぜられるのである。(後略)」(『武蔵野史』74ページ) 粘土槨らしき遺構が露出していたというこの『武蔵野史』の記述からすると、やはりこの塚は古墳だったのではないかとも考えられるところですが、その後、昭和45年に武蔵野市史編纂委員会より発行された『武蔵野市史』には、その後の大塚について次のように書かれています。
「昭和三六年(一九六一)夏、付近の小学校々庭拡張のために本塚が崩されることになった。その頃は藤原氏も御元気で、筆者も御一緒に見学したことがあった。工事が進むにつれて封土中からは何も検出されず、また藤原氏の推定した粘土槨らしいものもなく、封土全部が真黒な有機質土壌であったことが判明した。その折筆者は付近の農家を訪ねて塚の由来をきいたところ、詳細は明らかではないが、頂上に稲荷社があるので、俗称コンコン塚といわれ、毎年行者が来てお祀りをしていたということがわかった。また口絵第7図に示す実測図(藤原氏提供)によると、元の形は方形であったことがわかり、南方は稲荷社の参道造成のために崩れたことがうかがわれる。(後略)」(『武蔵野市史』74ページ) この本の記述からすると、やはりこんこん塚は古墳ではなかったのかな?という印象ですが、同書の中ではさらに、同様になんの遺物もなく封土が方形で黒色土壌からなる、世田谷区砧の「砧大塚(西岡第1号古墳)」や、千葉県市原市の「サンヤ塚」等の塚との比較、検討により、このこんこん塚も、中世から近世にかけて民間信仰の対象として造られた塚ではないかと推定しているようです。
出典:国土地理院ウェブサイト(https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1173401&isDetail=true) 画像は、国土地理院ウェブサイトより公開されている、昭和32年(1957)10月10日に米軍により撮影された、こんこん塚推定地の空中写真です。わかりやすいように跡地周辺を切り取っています。塚は、昭和36年(1969)夏に崩されたとされていますので、まだ塚が残存していたことの空中写真ということになります。恐らくは、画像の中央に見える円形の木立のあたりがこんこん塚ではないかと思われます。
出典:国土地理院ウェブサイト(https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1611563&isDetail=true) 画像は、同じく国土地理院ウェブサイトより公開されている、昭和54年(1979)11月14日に国土地理院により撮影された塚の推定地の空中写真です、削平されてから18年後の写真ということになります。
塚は、体育館が建てられる際に崩されたといわれているようですが、昭和32年の写真に見られる円形の木立は、体育館らしき建物が建てられたことにより消滅しています。つまりは、1枚目の画像の校舎の奥、北西隅あたりが塚の跡地ということになるのではないかと思われます。

この地域には、日本の各地に伝承される巨人伝説が残されています。
「だいだらぼっち」と呼ばれるに巨人がこの武蔵野を通り、歩くたびに土地がへこみました。1歩目が現在の善福寺で水が湧き出て池となり、2歩目の八丁はへこんでくぼ地となりました。そして、足からこぼれ落ちた土のひとかたまりが、このこんこん塚となったといわれています。そして、3歩目は現在の現在の井の頭公園で、ここも水が湧き出て池となりました。
画像は、2歩目のへこんだくぼ地といわれる、現在の横河武蔵野グラウンドのようすです。
サッカー場として綺麗に整備されている場所ですが、やはりこのグラウンドだけ周囲よりも一段低くなっていますよね。
足跡だったんだー。。。
<参考文献>
武蔵野市役所『武蔵野史』
武蔵野市史編纂委員会『武蔵野市史』
人気ブログランキングへ
- 2018/10/24(水) 00:04:22|
- 武蔵野市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0