fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「馬駈古墳」

「馬駈古墳」

 「馬駈古墳」は、町田市図師町に所在したといわれる古墳です。『東京都遺跡地図』には、町田市の遺跡番号214番の遺跡として登録されている古墳です。

 昭和36年(1961)に東京都教育委員会より発刊された『南多摩文化財総合調査報告』には、残存した当時の馬駈古墳について、
 西方から延びる丘陵の突端部の頂部、府中~淵野辺間都道の西備に近く位置する径約10mの円墳である。かなり変形していて、諸施設とも不明であるが、1と同様、後期終末期の築造になるものであろう。
 と書かれています。
 その後、平成6年度に多摩地区所在古墳確認調査団による古墳の分布調査が行われており、翌平成7年(1995)に発刊された『多摩地区所在古墳確認調査報告書』では、この馬駈古墳については、墳丘、主体部ともに「消滅」としており、
 古墳として遺跡登録されているが、現在では現地調査、聞き取り調査、文献確認を行っても明確な地点はわからなくなっている。
 と書かれています。

 画像は、馬駈古墳の跡地周辺の現在の様子です。
 『東京都遺跡地図』の分布図に記された位置と、残存当時の空中写真等を見比べて、だいたいこのあたりではないかと想定した場所です。手前の原っぱから、奥に見える民家にかけてのどこかに古墳が存在したと思われますが、残念ながら痕跡は何も見られません。


「馬駈古墳」
出典:国土地理院ウェブサイト(https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=230033&isDetail=true)

 画像は、国土地理院ウェブサイトより公開されている、昭和31年(1956)4月13日に米軍により撮影された馬駈古墳跡地周辺の空中写真です。わかりやすいように跡地周辺を切り取っています。
 画像の中央下に見える円形の塚が、前々回に取り上げた「かぶと塚」と思われ、中央上にぼんやりと見える高まりらしき影が「馬駈古墳」ではないかと思われます。少なくとも昭和30年代に入る頃までは、古墳は残されていたようですが、その後、平成に入るまでには消滅してしまったようです。


「馬駈古墳」

 画像の周辺が古墳の跡地と思われます。
 道路がS字にクランクしているあたりが、ひょっとしたら古墳の痕跡なのかもしれませんが、詳細は不明です。


 「馬駈古墳」

 私が最初にこの馬駈古墳の所在地を訪れたのは実は8〜9年ほど前なのですが、その頃は今よりもずっと民家が少なくて、畑というか空き地みたいな場所でした。当時、古墳はすでに消滅しているであろうと想定していたので、周囲をぶらりと一周したのみであまり深追いもせず、やはり古墳はなかったなと自分を納得させて、早々に次の場所に移動したのです。
 そして後日、さらに古墳について書かれている文献を調べていたところ、古墳の所在地について『南多摩文化財総合調査報告』に、「西方から延びる丘陵の突端部の頂部」と書かれているのを発見しました。以前に古墳の跡地と想定して見学した場所は、決して「丘陵の頂部」ではなく、少々下った斜面だったという記憶があり、これがずっと気になっていました。
 というわけで前置きが長くなりましたが、昨年再訪して「丘陵の頂部」らしき場所で撮影した、塚状の高まりです。
 空中写真で見られる古墳らしき高まりとは少しズレた場所にあたるので、この高まりが古墳であるならば、複数の古墳が存在するということになるのかもしれませんが、真相は謎です。周辺に「かぶと塚」や「よろい塚」といった塚の伝承地があるあたりからしても、とても気になる場所です。
 (草ぼうぼうで形状がわかりにくいのが残念な写真なのですが、真冬に行けばよかったなあと後悔。もう一回、冬のうちに行ってみようかな。。。)

<参考文献>
東京都教育委員会『南多摩文化財総合調査報告』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』


人気ブログランキングへ

  1. 2019/02/12(火) 23:14:18|
  2. 町田市の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<「小野路の富士塚 (富士塚山古墳)」 | ホーム | 「よろい塚」>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2023/04/07(金) 15:00:17 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/964-02a9d9fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (33)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (21)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (100)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (25)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (14)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR