さて、再び川崎市内の古墳に戻ろうと思います。
津田山周辺は、かつて東急不動産KKにより開発が行われた地域で、当時の造成工事により多数の横穴墓が発見されており、大部分の横穴墓については調査が行われているようです。
以前、久地から津田山、溝ノ口、梶が谷周辺の高塚古墳を見学した際に、密かに残されている横穴墓が存在しないものかと注意していたのですが、痕跡が残されている横穴もいくつか存在するようなので、今回取り上げてみようと思います。

最初の画像は、川崎市高津区久地1丁目の「久地神社」です。
この神社の創立年代は不詳であるようですが、江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』には「赤城社 村の南の丘にあり、此所の鎮守なり、社二間に一間半、東南向、前に石段あり木の鳥居たてり、村内浄元寺持」と記載されており、この赤城社がその後、明治初年の神仏分離により神体が近隣寺院に合祀され、祭神を天照大神と改めて社名が久地神社と改称されました。
この神社の境内に、「久地神社裏横穴墓群」の痕跡が残されているようです。

画像の、境内社の鳥居の奥に、横穴墓らしき痕跡が見えています。
さっそく近付いて見てみましょう。

画像が、現在の「久地神社裏横穴墓」の残存部分です。
久地神社裏横穴墓群は津田山北面の最西端にあり、かなり古くから開口していたといわれています。少なくとも5基が確認されており、画像の痕跡は、そのうちの2基ということになるようです。

奥行きがわずか10〜20cmほどのわずかな痕跡ですが、はっきりとアーチ型の形状を見ることができます。

久地神社社殿の背後にも怪しい凹みが見られるのですが、これも横穴墓の痕跡なのでしょうか?

一番北側の、横穴墓らしき痕跡。
これが横穴墓であれば、一番よく残されているのではないかと思われますが、土砂で埋没しているので内部の状況はわかりません。

久地といえばやはり「円筒分水」ですよね。(本当か?)
知人から存在を教えられていて、この場所で初めてゆっくりと見学しました。
久地円筒分水は、平賀栄治が設計して手掛けたもので、昭和16年(1941)に完成しました。送水されてくる流量が変わっても分水比が変わらないという定比分水装置の一種で、世界に冠たる独創的な装置なのだそうです。多摩川から取水された二ヶ領用水を平瀬川の下をトンネル水路で導き、中央の円筒形の噴出口からサイフォンの原理で流水を吹き上げさせて、性格で公平な分水比で四方向へ泉のように用水を噴きこぼす装置により、灌漑用水の分水量を巡って渇水期に多発していた水争いが一挙に解決したそうです。
平成10年(1988)には、国登録有形文化財に指定されています。
私は、説明板の解説を読んでもすぐにはピンとこなかったんですけどね。しばらくずーっと眺めていたら、なんとなく仕組みがわかってきたような気がして、ちょっと感動しました。
いろんな国で争い事が絶えない世の中ですが、この円筒分水のように、関わる人が平等に納得できるような良い知恵はないものですかねえ。。。
<参考文献>
高津図書館友の会 郷土史研究部古代班『考古たちばな 第5・6合併号』
現地説明版
人気ブログランキングへ
- 2019/02/19(火) 02:49:11|
- 川崎市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
私もだいぶ前にこの周辺を弁財天巡りしたことがありまして、久地神社の奥が古墳?みたいだなーと思ってましたが、横穴墓だったのですね!当時を思い出して懐かしくなりました。
円筒分水はこの辺に住んでらっしゃる方があー、円筒分水ね。と言っていたので間違いないと思われます。笑
- 2019/02/19(火) 08:50:18 |
- URL |
- 紅一点 #-
- [ 編集 ]
紅一点様、こんばんは。
紅一点様も久地神社に行かれたのですね。
個人の所有地で、立ち入り禁止の場所に弁財天があったような記憶がありますが、入ることができたんでしょうか。笑。
- 2019/02/21(木) 00:17:46 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #OsZoF7Es
- [ 編集 ]
それはもしや、久地不動尊守護尊寺の下にある久地弁財天のことでしょうか??
実は私は久地弁財天を見学に行きたくて周辺の弁財天も巡ったのですが、池の管理上、事故防止の為立入禁止になってしまったようです。。でも行った時、何か神秘的で良かったです。入れない場所は歯痒いですね。笑。
- 2019/02/21(木) 22:59:09 |
- URL |
- 紅一点 #-
- [ 編集 ]
堀が巡らされた円形の塚の上に祠が祀られていて、形状が気になって立ち止まったので、よく覚えています。石碑に「弁財天」と刻まれていたように記憶しています。
古墳だったら、ピンポンして見学をお願いしたかもしれませんが、あまり無理はしませんでした。笑。
- 2019/02/22(金) 00:18:43 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #OsZoF7Es
- [ 編集 ]