新年あけましておめでとうございます。
昨年は御訪問いただき、ありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
画像は、世田谷区野毛に所在する「野毛大塚古墳(西岡8号墳)」を西から見たところです。『東京都遺跡地図』には、世田谷区の遺跡番号127番に登録されている古墳です。
この古墳は、多摩川の下流域左岸の武蔵野段丘上に所在する古墳で、現在も玉川野毛町公園の一角に保存されています。全長82mという全国でも最大級の帆立貝式前方後円墳で、前方部に近接して小さな造出部が付設されています。墳丘の周囲には馬蹄形の周濠が掘られており、周濠を含めた全長は104mで、後円部の高さは10mです。5世紀初頭に築造されたと推測されるこの古墳の墳丘は3段に構築されており、全体が河原石で覆われ、円筒埴輪がそれぞれの段にめぐらされていました。(実はこの画像は何年か前のもので、復元された円筒埴輪が古墳の周囲を巡っていましたが、現在はこの円筒埴輪は撤去されて存在しません。)
この古墳は古くから知られていたと考えられ、江戸時代後期の地誌である『新編武蔵風土記稿』には「東大塚」の名称で取り上げられており、
東大塚 字原ニアリ、小山ノゴトク丸石ニテ築アゲ、高二丈許ナリ、此邊ヲスベテ古壘ノ跡ト云傳ル所ナリ、サレバ村民等ヲリトシテハ、布目瓦ノ如クナルモノ、瀬戸物ノカケ、又ハ何モノトモワカネド、ウズ巻ノカタアル土器ナド、掘出セシコトモアリシト、此所スベテ臺ノ上ナレバ、多磨川ヲ眼下ニ見下シ、又塚ノ上ヨリ望バ、品川沖ノ海原ヲカケ、遥ニ安房上総ニ及ベルサマ、絶景ノ地ナリ、ハタ要害ニモナルベキ所ナレバ、土人ノ古壘跡トイヒ傳ルモサモアルベシ、サレドソノ事實ハ詳ナルコトヲ知ベカラズ、
と書かれています。
同書の「小山ノゴトク丸石ニテ築アゲ」とは、当時まだ墳丘が葺石で覆われていたようすが、また「布目瓦ノ如クナルモノ」は埴輪のようすが書かれているとされ、、また「ウズ巻ノカタアル土器ナド」とは縄文土器が示されていると考えられているようです。また、「土人ノ古壘跡トイヒ」と、この大塚古墳を古代の墳墓ではなく、砦などの古壘であると考えられていたあたりは、とても興味深い記述です。

画像は、西側から見た野毛大塚古墳の後円部のようすです。古墳の西側には、「都史跡 野毛大塚古墳」と刻まれた石碑と、東京都教育委員会による説明板が設置されており、説明板には次のように書かれています。
東京都指定史跡
野毛大塚古墳
所在地:世田谷区野毛一ー三十六
指 定:昭和五十年二月六日
野毛大塚古墳は全長八二メートル、後円部の高
さ一〇メートルの帆立貝式の前方後円墳で、前方
部に近接して小さな造出部が付設されている。墳
丘の周囲には馬蹄形の周濠が掘られており、周濠
を含めた全長は一〇四メートルである。三段に構
築された墳丘は全体が河原石で覆われ、円筒埴輪
がそれぞれの段にめぐらされている。
後円部頂上には四基の埋葬施設があり、中央に
粘土に包まれた割竹形木棺、南東側に箱式石棺、
北西側に二基の箱形木棺が納められている。割竹
形木棺からは甲冑,刀剣,鉄鏃などの武器・武具類,
鉄鎌、銅鏡、銅釧、玉類、石製模造品、竪櫛など
が、箱式石棺からは刀剣、鉄鏃、玉類、石製模造
品などが、二基の箱形木棺からは、刀剣、鉄鏃、
鉄鎌、石製模造品、玉類などがそれぞれ出土して
いる。
野毛大塚古墳は関東地方の中期古墳文化を代表
する五世紀前半に築造された古墳である。出土し
た多量の武器・武具類や石製模造品は、この古墳
が南武蔵の有力な首長墓であることを示している。
平成5年3月31日建設
東京都教育委員会
その後、明治30年(1897)5月頃、好奇心に駆られた地元の3人の青年が墳頂部を掘り起したことにより、野毛大塚古墳は一躍世間の注目を浴びることとなります。
地元下野毛の青年が古墳を掘り起こしたところ、その青年が奇妙な死に方をし、たたりにあったと言う噂が広がりました。また、一人の青年は血を吐いて死に、もう一人は狂ってしまったそうです。死んだ青年の弔いに立ち会った者までが、頭痛を訴えて寝込んでしまったそうです。
次の朝、新村の世話役で名主の兵衛が、思い当たることがあって大塚へ行ってみると、狂った青年がそこで汚れた手を合わせて何かさかんに唱えていたそうです。近づいてみると、塚から血のような朱がべっとりににじんでいるではありませんか!「ばちあたりめ、塚を掘ったな!」と新兵衛が言うと、青年は正気に戻って「おらだけでない、死んだ平吉も掘ったんだ」と答えました。「盗んだものをもとに戻したのに赤い血が吹き出て、土をかけてもかけても、止まらない。だからお祈りしていたんだ」と言ったそうです。新兵衛が塚の穴を土で固めると、赤い血は止りました。しかし、青年は血を吐いて死んでしまったそうです。
騒ぎが収まった頃、村人たちは祟りを恐れて古墳の頂に祠を建てて鳥居を作り、「吾妻神社」を祀りました。その後、日露戦争のころにはこの神社は靈驗あらたかな弾よけの神様として評判となり、盛況を呈したそうです。
画像は、野毛大塚古墳の墳頂部のようすです。現在は、整備が行われたことにより、埋葬施設の位置や出土した遺物のようすがわかるようになっています。

前方部と造出部のようすです。
昭和6年(1931)には、当時の目黒蒲田電鉄が大塚を中心としたゴルフ場を開設。野毛大塚古墳はゴルフ場の築山となっていたようです。昭和10年(1935)に発刊された『武蔵野』には、後藤澄氏著「等々力ゴルフ場内の古墳」という野毛大塚古墳に関する論文が掲載されており、この中で「コースの邪魔になりますから取り潰す筈で御座いましたが、請負つた者に病人が出たり亡くなつたりされまして工事をやりかけてそのまゝにしてあります。」と、昭和の時代に存在した祟りの伝説について記されています。
その後、戦争の激化に伴い、ゴルフ場は廃止。戦中から戦後にかけては畑地転用され、古墳の墳丘は八段もの段々畑となってイモが植えられていたといわれています。墳丘を覆っていた葺石はこの時期に取り払われてしまったようです。

画像は、世田谷区郷土資料館に展示されている、組合せ式の箱形石棺のレプリカです。明治時代に地元の青年たちにより掘り起されたのがこの石棺ですが、墳頂部の中央ではなく東側に位置するこの主体部が掘り起されたということは、この時期には主体部の一部が露出していたのではないかと考えられます。
古墳は、墳丘の復元整備に伴う発掘調査が平成元年から4年間かけて実施されています。埋葬施設は、この組合せ式の箱形石棺(第2主体部)のほかに、中央部にほぼ主軸と重なり合う形で粘土槨と割竹形木棺による第1主体部が、それに平行する形でその北西側に箱形木棺による第3主体部が、さらにその北西に隣接して木棺による第4主体部が確認され、合せて4基の存在が明らかとなっています。特に第1、第3主体部から出土した武器武具類は、関東全域においても群を抜く豊富なもので、こうした大量の武器武具類を副葬品とするのは、百舌鳥・古市古墳群を中心とする畿内政権が造営した古墳の特徴であるとされています。
「野毛大塚古墳(西岡8号墳)」その2に続く。。。
<参考文献>
世田谷区立郷土資料館『国重要文化財指定記念 野毛大塚古墳展』
世田谷区郷土資料館『資料館だより No.65』
野毛郷土史編集委員会『野毛の昔話 明治後期~大正初期』
現地説明版
人気ブログランキングへ
- 2018/01/01(月) 00:00:00|
- 世田谷区/野毛古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

画像は、世田谷区上野毛にある「稲荷丸古墳」を南西から見たところです。『東京都遺跡地図』には世田谷区の遺跡番号251番の古墳として登録されています。
この古墳は、武蔵野段丘の国分寺崖線の縁辺部に所在します。この周辺は「上野毛稲荷塚古墳」や「野毛大塚古墳」、「御岳山古墳」といった多くの古墳が残されていて「野毛古墳群」を形成しています。この古墳群の西端に位置するのがこの稲荷丸古墳ということになるようです。

墳頂部にはかつては祠が祀られており、そのために石段が設けられています。墳頂部の規模は、南北約14m、東西約10mと広い平坦面となっていて、かなり削平されているようです。径20m前後の円墳と考えられていて、築造時期は遺物などがないためわからないようです。
以前、現地に設置されていた立て札には「北稲荷丸古墳」と刻まれていたのですが、これは最近「稲荷丸古墳」と修正されたようです。また、墳丘上にも「稲荷丸古墳」と刻まれた石碑が建てられたようです。

「稲荷丸古墳」の裏面のようす。「この地は隣接する遺跡(稲荷丸北遺跡)の発掘調査により竪穴内点在貝塚を含むなど縄文時代の前期後半の竪穴式住居も見つかり都内では珍しい諸磯期の集落址が確認されている」と刻まれています。
この古墳は五島美術館の庭園の築山として利用されているため、墳丘の周囲を石仏、灯籠、井戸の石組みといった石造物がめぐっています。一時期は、庭園の工事のために見学することが出来なかったようですが、平成25年(2013)の4月6日より公開されていて、庭園のみなら300円で入場することが出来ます。古墳以外にもなかなか見応えのある庭園です。。。
<参考文献>
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
世田谷区教育委員会・稲荷丸北遺跡第3次調査会『稲荷丸北遺跡Ⅲ』
人気ブログランキングへ
- 2017/12/30(土) 01:17:58|
- 世田谷区/野毛古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、世田谷区上野毛2丁目のにある「稲荷丸塚古墳」を北から見たところです。『東京都遺跡地図』には世田谷区の遺跡番号220番の遺跡として登録されています。
『東京都遺跡地図』によると、古墳の規模は径8m、高さ2mとされており、「中世か近世の塚」とされているようですが、『世田谷区埋蔵文化財調査年報』などに掲載されている野毛古墳群の周辺地図などの最近の資料では、「稲荷丸塚古墳」という名称で掲載されています。『野毛古墳まつり』の際に、世田谷区の学芸員の先生にお聞きしてみたところでは、この稲荷丸塚は古墳という扱いで良いのではないかというお話でした。
後の大田区立郷土博物館の館長である西岡秀雄氏は1930年代に荏原台古墳群の調査を行っており、かなり詳細に古墳の分布状況を報告していますが、この稲荷丸塚古墳は把握されなかったようです。当時確認された古墳は(塚も含まれていますが)「西岡第××号古墳」と命名されていましたが、この古墳にはこの名称は付けられていません。この古墳が所在する「上野毛自然公園」はかつては庭園だったようですから、五島美術館の敷地内に所在する「稲荷丸古墳」と同様に、さすがの西岡氏も確認することが出来なかったのかもしれません。
古墳は現在も、国分寺崖線上の上野毛自然公園内に現状保存されており、いつでも見学することができます。。。
<参考文献>
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
人気ブログランキングへ
- 2017/12/29(金) 01:05:49|
- 世田谷区/野毛古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

「上野毛稲荷塚古墳」は、世田谷区上野毛2丁目に所在する古墳です。『東京都遺跡地図』には世田谷区の遺跡番号115番の古墳(前方後円墳)として登録されています。
この古墳は多摩川に面した国分寺崖線上に立地しています。この周辺では5世紀を中心とする南武蔵の首長墳が連続して築造されており、多摩川に向かって突き出るような形で連続して存在する舌状台地上に、点々と古墳が造られています。
江戸時代の地誌、『新編武蔵風土記稿』の上野毛村の項には「四ツ塚 村ノ東ヨリノ北ノ方、道ノ傍ニ塚四アリ。高サ何レモ三尺バカリナリ。モシ古墳ニヤ。其事蹟ヲ伝ヘザレバ詳ニセズ。人誤テ此塚ヘ手ヲフルレバ大ニ祟アリト云。此地ノ字ヲ四ツ塚トイヘリ。」とあり、この上野毛稲荷塚古墳(西岡5号墳)も含めて、周辺にかつて存在したと考えられる多くの古墳について記されています。
また、その後の1930年代に行われた、西岡秀雄氏による荏原台古墳群の分布調査の際にこの古墳は把握されており、この上野毛稲荷塚古墳は「西岡5号墳」の名称で広告されています。この調査結果が掲載されている『考古学雑誌』には次のように紹介されています。
第五號古墳
(所在位置)舊地名 東京都荏原郡玉川村大字上野毛
新地名 東京市世田谷區玉川上野毛町田中氏所有地
(型式) 圓型墳
(現況其の他) 原形を保ち立派な稲荷祠が其の墳上にある。未發掘と聞くも詳細不明である。高さ約五米。
(『考古学雑誌 第26巻 第5号』309ページ)
画像が、現在の上野毛稲荷塚古墳のようすです。この古墳は、平成7年(1995)に第1次調査が実施されており、この調査により主体部が粘土槨であることが判明し、墳形については前方後円墳の可能性が指摘されています。規模は、墳丘長20数メートル、高さ3mと推定され、この調査後に上野毛稲荷塚古墳と名称が変更されています。さらに平成21年(2009)2月~3月にかけて第2次調査が行われており、主体部には粘土槨、割竹形木棺が採用されていることが確認されています。築造は4世紀後半と推定されているようです。
墳形は円墳の可能性が残るものの、現時点では前方後円墳と考えられており、後円部の直径は21mとされています。葺石や埴輪の痕跡はなく、野毛大塚古墳以前に築造されたと推定されています。

1930年代の分布調査時に確認されていた、墳丘上にあったとされる「稲荷祠」は墳丘の裾のあたりに移されているようです。現在も地元の人に丁寧に祀られているようすが伺えます。
この古墳は平成9年4月に世田谷区に寄付されているそうですが、普段は入口の扉が施錠されていて敷地内を見学することは出来ません。このあたりは防犯上の都合もあり、なかなか難しいようです。
入口付近に、世田谷区教育委員会による説明板が設置されています。
<参考文献>
西岡秀雄「荏原台地に於ける先史及び原始時代の遺跡遺物」『考古学雑誌 第26巻 第5号』
世田谷区史編さん室『世田谷区史料 第8集 考古編』
東京都教育委員会『都心部の遺跡』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
下山照夫『史料に見る江戸時代の世田谷』
世田谷区教育委員会『1995年度 世田谷区埋蔵文化財調査年報』
世田谷区教育委員会『2008年度 世田谷区埋蔵文化財調査年報』
人気ブログランキングへ
- 2017/12/28(木) 23:33:27|
- 世田谷区/野毛古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「スクモ塚(西岡6号)」は、世田谷区野毛3丁目に所在したとされる古墳です。『東京都遺跡地図』には世田谷区の遺跡番号128番の古墳(円墳)として登録されています。
江戸時代の地誌、『新編武蔵風土記稿』には「字小金沢ニアリ。大塚ヨリハ北ノ方ナリ。是モソノ故ヲ詳ニセズ。」と記載されており、この古墳は江戸時代にはすでに知られていたようです。
その後、1930年代には当時大田区立郷土博物館の館長を努める西岡秀雄氏により荏原台古墳群の分布調査が行われており、当時の記録によるとこのスクモ塚は「西岡6号墳」の名称で次のように紹介されています。
第六號古墳(俗稱)『狐塚』
(所在位置)舊地名 東京都荏原郡玉川村大字下野毛字大原
新地名 東京市世田谷區玉川野毛町渡邊熊次郎氏所有地
(型式) 圓型墳
(現況其の他) 畑中にあり封土の周圍多少崩壊し、土器片の露出散落を見るも未發掘のものである。貝殻が表面にあつたとも云ふ。高さ約二米。
(『考古学雑誌 第26巻 第5号』309~310ページ)
その後、この古墳の正確な跡地はわからなくなっていたようですが、平成23年(2011)5月~6月にかけて行われた発掘調査により周溝が検出され、正確な古墳の跡地が確認されています。周溝外周径は約34m、墳丘径は約20mと推定されており、埴輪片の他、土師器、須恵器、縄文土器、石器などが出土しています。
画像は、野毛古墳まつりで公開されていた、発掘調査により出土したスクモ塚古墳の埴輪片です。古墳の築造は、6世紀後半と考えられているようです。

発掘調査報告書と照らし合わせてみて、じゃあこの地点は古墳の残存部分ではないのか!と独りで気持ちを高ぶらせた場所がこの謎の三角地帯です。(笑)。いや、あくまで墳丘は削平されて存在しないわけなのですが、この場所にも墳丘がかかっていたと思われますので、一応「跡地」ということで。。。
<参考文献>
西岡秀雄「荏原台地に於ける先史及び原始時代の遺跡遺物」『考古学雑誌 第26巻 第5号』
東京都教育委員会『都心部の遺跡』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
世田谷区教育委員会『2011年度 世田谷区埋蔵文化財調査年報』
人気ブログランキングへ
- 2017/12/27(水) 20:29:54|
- 世田谷区/野毛古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0