
画像は、町田市図師町に所在する「こうせん塚」を南から見たところです。
前回紹介した「乗越八幡跡」と呼ばれる塚から南に200メートルほど、徒歩1分ほどの近距離にあり、同じ丘陵上の尾根沿いに連なるように存在します。どちらの塚にも東京都による木製の案内板が設置されており、乗越八幡跡には「墳丘上の地形や北側の切通し面に見られる土壌の様子から、あるいは古墳ではないかとの説もあります。」と古墳説を唱えているのに対して、こうせん塚の案内板には古墳に関する記述は見られないようです。
『東京都遺跡地図』には、どちらも塚(または古墳)としての登録はされていないようですが、果たしてこのこうせん塚が、古墳である可能性はないのでしょうか。

塚の前に設置されている案内板には次のように書かれています。
こうせん塚
スダジイ(椎ノ木)の大木の根元にある塚は「こうせん婆さん」と呼ばれており小さな石祠には「文政十年(一八二七年)十月、施主天野勘左衛門」と刻まれています。昔、麦こがし(こうせん)にむせて死んだ老婆をまつったもので、咳の病が治まるよう茶椀や竹筒に茶を入れて奉納し祈願するようになったそうです。小野路城の関門があって「通せん場」と呼ばれたのが「関の神」「咳の神」と変したという説や落城のおり、ここで交戦があり、死者を祀った墳墓が「交戦場」と称せられ、その後「こうせん婆」と変じたとする説もあります。 東京都
ちょっと角度を変えて、東から見たこうせん塚です。スダジイ(椎の木)の大木の根っこが塚の表面を覆っていて、かなりおどろおどろしい雰囲気です。訪れるなら明るい時間をお勧めしたい場所ですね、ここは。

塚上に祀られた祠の様子。
小野路町以外に、小山田町や金森にもこのこうせん婆さんの話が伝えられているそうです。
<参考文献>
多摩市『町田の民話と伝承 第一集』
現地説明板
人気ブログランキングへ
- 2019/02/04(月) 23:12:38|
- 町田市/その他の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今回紹介するのは、町田市図師町に所在する「乗越八幡跡」と呼ばれる塚です。『東京都遺跡地図』によると、この一帯は「小野路ダイ遺跡」として登録されています。縄文時代早期から後期、古墳時代、奈良時代、平安時代の遺跡が存在する複合遺跡で、これまでに縄文土器、石器、土師器、須恵器、陶磁器などが出土しているようです。ちなみにこの乗越八幡跡の100mほど南には「こうせん塚」と呼ばれる塚も現存しているのですが、『東京都遺跡地図』には古墳や塚の登録は見られないようです。
実は私、7〜8年くらい前に何日かかけて町田市内の遺跡を散策した時期があるのですが、その際にはこの乗越八幡跡とこうせん塚を見落としてしまっていて、ようやく最近になって見学に訪れました。塚は、急な坂を上がった山中にあることがわかっていたので、今回は鶴川駅からバスを利用して野津田高校入口で下車。そこから自転車を組み立てて、山道を塚の場所に向かいました。

道すがら、こうした正体不明の横穴を意外とよく見かけてドキッとします。横穴墓の残骸というわけでもなさそうなのですが、なんのために掘られた穴なんだろう。。。

内部の様子。
少なくとも人工的に掘られた穴ではないかと思うのですが、謎です。。。

一本道をまっすぐ進むと、やがて切り通しとなっている場所に辿り着きます。この切り通しの南西側が、乗越八幡跡と呼ばれる塚の所在地です。

切り通しの、道が交差して辻になっている地点で振り返ってみたところ。
画像の右側の、舗装されていない山道を上がった左側に、塚が所在します。

この、辻の角地に、道祖神や庚申塔といった石造物が祀られています。

画像のマウンドが「乗越八幡跡」と呼ばれる塚で、西側から見たところです。
「乗越」の名称は、峠のように山道が尾根を越える地点につけられることが多く、「八幡」戦の神であることから、小野路城に関連する塚ではないかとも考えられているようですが、古文書類にはこの塚の記録は見られないようです。
墳丘上の地形や、北側の切り通し面に見られる土壌の様子から、古墳ではないかとも考えられているようです。

東から見た塚の様子です。
学術的な調査の記録は町田市内の図書館では見つからなかったので、おそらく発掘調査は行われていないのではないかと思われます。塚の性格はわかりませんでしたが、果たしてこの塚は古墳なのでしょうか。
この塚から、尾根沿いに1〜2分ほど歩いたところに、「こうせん塚」と呼ばれる、同じような規模の塚が所在します。
以下、次回の「こうせん塚」に続く。。。
<参考文献>
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
現地説明板
人気ブログランキングへ
- 2019/02/02(土) 02:31:18|
- 町田市/その他の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、町田市野津田町所在の「小野路の一里塚」です。
現在の町田市立野津田公園の西入口に現存する一里塚です。
小野路から図師に通ずるこの大山道は、東海道を小田原から分かれた重要な裏街道だったことでも知られており、この一里塚は、駿河の久能山に埋葬した徳川家康の遺骨を江戸時代の初期元和3年(1617)3月21日に日光東照宮に移したときの、街道の整備とともに造られたものであるといわれています。
画像は、この大山道にて現在の一里塚を北東から見たところで、塚は道の両側に存在するようですが、これは道の片側にのみ残されていたものを、公園整備の一環として両側ともに復元されたものであるそうです。

南東側の塚のようすです。塚の前には木製の説明板が設置されています。
この説明板によると、御尊櫃を乗せた輿が向坂を下ったときに壊れ、一行が難渋して鍛冶屋を呼んで修理したという伝承が残されているそうです。このときの小野路村の労苦に対して、幕府は以後助郷を免除したといわれています。

北西側の塚のようすです。
昭和のはじめ頃まで、塚上には榎の老木があったそうですが、残念ながら現在は見られません。
一里塚の榎については、次のような伝承が残されています。
或る日、徳川二代目将軍秀忠の前に、幕府の老中で倒壊、東山、北陸三道の一里塚築造の監督をしたとされる、大久保石見守長安(1545~1613)が進みでて、「一里塚には何の樹を植えて宜式や」と言上したところ、秀忠は「三道には松を植えたれば、一里塚には余の木(松以外の木)を植えよ」と命じたといわれています。歳も60を超え、耳も遠かったという長安は「余の木」を「榎」を聞き誤り、一里塚上に榎を植えたと伝えられています。
これは、各地の一里塚を訪れるたびによく聞く伝承なのですが、そんなんで多額の税金を投入して問題が起こらなかったのかよと心配になってしまいますが、案外現代でも起こりそうなお話かもしれません。。。

北西の塚に立てられている「おおやまみち小野路」の石碑です。
町田市内の一里塚としては他に、木曽の一里塚が片側の1基のみが残されていますが、多摩市貝取にあった塚は現在は消滅してしまっているようです。
<参考文献>
多摩市『町田の民話と伝承 第一集』
現地説明板
人気ブログランキングへ
- 2019/01/30(水) 01:09:13|
- 町田市/その他の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、川崎市高津区下作延7丁目、「日向古墳」と「日向横穴墓群」の跡地周辺の様子です。日向古墳は高津区No.17遺跡、日向横穴墓群は高津区No.19遺跡として登録されています。
画像中央の、台地上のマンションのあたりに存在したのが、日向古墳です。昭和61年に行われた古墳の現状確認調査では、径30m、高さ4.5mの規模とされた古墳で、墳丘には6世紀後半代の埴輪列が一列にめぐっていたといわれています。そして、斜面の裾部には7基で構成された日向横穴墓群が、日向古墳を取り囲むように存在していました。
日向古墳は、発掘調査により墳丘中心部に11本ものトレンチが入れられたものの、横穴式石室等の内部主体は確認されませんでした。この調査結果により、日向古墳の内部主体は日向横穴墓、つまり裾部に築造された日向横穴墓群と高塚・日向古墳は合わせて一体をなすものではなかったかと考えられているようです。
こうした事例は北九州や中国地方に多く見られるもので、「墳丘横穴墓」と称されるそうです。この「墳丘横穴墓」は近年類例が増加しているようですが、日向古墳と日向横穴墓群の組み合わせは、数少ない東国の「墳丘横穴墓」としての確実例として重要視されているそうです。


画像は、川崎市市民ミュージアムで公開されている、日向横穴墓群出土とされる遺物です。
最初の画像が大刀で、2枚目の画像は「玉類」です。
川崎市市民ミュージアムでは、2月17日まで、企画展として「発掘された日本列島2018」を開催中で、どちらもこの企画展で見ることができます。

以前、同じような事例として、茨城県の「虎塚2号墳」と「十五郎穴横穴墓群」を紹介したことがありましたが、川崎市内にも存在したというのは驚きですね。
画像は、茨城県ひたちなか市所在の「虎塚古墳群 第2号墳」です。規模は南北約15.5m、東西約14m、高さ1.6mとやや楕円形状を呈しており、「十五郎穴横穴墓群」の館出支群の直上に位置しています。調査による出土遺物が極めて少なく、埋葬施設も調査により確認されなかったことから、この古墳は「館出支群」の象徴としての墳丘」である可能性が指摘されています。

画像は、「十五郎穴横穴墓群」の館出支群の様子です。
日向古墳、日向横穴墓群ともに、開発により消滅してしまった状況は残念ですが、関東各地でもこうした古墳が存在しているのですよね。
虎塚古墳群は、壁画で有名な「虎塚古墳」も整備、保存されており、春と秋に石室壁画が一般公開されていますし、古墳に興味がある方にはお勧めです!
【このブログの過去の関連記事】
「虎塚古墳と虎塚古墳群 その1」
http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-443.html
「虎塚古墳と虎塚古墳群 その2」
http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-444.html
「十五郎穴横穴墓群」
http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-445.html
<参考文献>
佐藤善一・伊東秀吉「川崎市内の高塚古墳についてー現状確認調査を踏えて」『川崎市文化財調査集録 第24集』
持田春吉・村田文夫「平瀬川下流域から発掘される古墳群から想うこと」『川崎市文化財調査収録 第46集』
ひたちなか市埋蔵文化財調査センター『ひたちなか埋文だより 42』
人気ブログランキングへ
- 2019/01/25(金) 01:32:07|
- 神奈川県川崎市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「モッコ塚」は、川崎市高津区下作延7丁目に所在したとされる塚で、『川崎の遺跡』にも登録されていない、消滅してしまった塚です。第二次大戦の末期である昭和19年(1944)頃に軍の陣地構築の際に削平されてしまったといわれており、出土品の伝承等も残されていないことから塚の性格は不明ですが、かつては高塚古墳ではないかと考えられていたようです。
画像は、モッコ塚の跡地であるとされる周辺を南東から見たところです。通称「246」と呼ばれる厚木街道により、切り通しとなった津田山丘陵の一番高くなったあたりにモッコ塚は存在したようです。

塚の所在地と考えられる、津田山丘陵頂部に登ってみました。
台地の一番高くなったあたりは現在は駐車場となっており、またこの北側一帯は企業の研修センター建設のために台地ごと削られていて、古墳の痕跡のようなものは全くみられません。
やはりモッコ塚は消滅してしまっているようです。。。

川崎市から横浜市にかけては丘陵地隊で坂道ばっかりですから、台地の上でいい眺めだな〜と思う場所はたくさんあったのですけどね。いつもハアハア息が切れていて、全く余裕なしです。。。

モッコ塚の北西300mほどの、やはり津田山丘陵上に所在したと言われるのが「津田山碑際古墳」です。これも古墳ではないかとされていた塚ですが、モッコ塚と同様に、軍の陣地構築により昭和19年(1944)頃に削平されています。
すでに開発が進み、住宅地となったこの地に古墳の痕跡は見られません。。。

気がつくのが遅かったんですけどね。「津田山碑際古墳」というからには、古墳の周辺に「津田山碑」なる石碑が存在したのではないかと、この近辺を自転車で疾走中に初めて気がついたわけです。津田山丘陵を降りてしまってからもう一度坂道を上るのは嫌だし(笑)、探すなら今でしょ、ということで早速検索してみたところ、下作延7丁目にある「津田山公園」の敷地内に「津田山碑」と呼ばれる石碑が置かれているということがわかりまして、早速立ち寄ってみました。
というわけで、画像が津田山公園内に建てられている津田山碑です。
この地の開発を、当時の玉川電気鉄道の津田興二氏が手がけたことから「津田山」と呼ばれるようになり、この津田山碑が犬養穀揮毫の碑である、というところまではわかったのですが、果たしてこの石碑が実際に古墳の際にあったものなのか、またその正確な所在地や、移設の時期や経緯等は今のところ不明です。
のちに詳細が判明した際には、ひっそりと書き直そうと思います。。。
<参考文献>
高津図書館友の会『考古たちばな 第5・6合併号』
上作延緑ヶ丘霊園南横穴墓群発掘調査団『川崎市高津区上作延 緑ヶ丘霊園南横穴墓群発掘調査報告書』
人気ブログランキングへ
- 2019/01/23(水) 01:33:06|
- 神奈川県川崎市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ